2018年に出した作品を振り返る。
今年はFGOサークルとしてのコミケ参加、初の諏訪・三重イベント参加といろいろな経験ができ、
弊サークル史上最多の9種類もの同人誌(ほぼコピー本ですが)を出すことができました。
ホームページ更新が滞っているため弊サークルの活動を紹介する意味も込め、
2018年に私が出した同人誌を1冊ずつ振り返ってみたいと思います。
4月1日 東方名華祭
「東方聖地巡礼本のつくりかた~プレビュー版~」

幻想郷フォーラム(東方名華祭)新刊。
東方聖地巡礼本の作成手順について解説した内容で、
主にテーマの決め方、情報の収集の仕方、用意するものなどについて書いたコピー本。
巡礼好き以外のいつかこういう本を作りたいという方にも手にとっていただけたので、
多少は界隈に貢献できたかなと思っています。
ちなみにこの本の正式版ですが、多分出ません。
というのもRONさんが「わかるをつくる。~評論系同人作家におくる88の伝える技術と考え方~」
という素晴らしい本を2018年秋に出したからです。
そちらには私の書こうとしていたことの何十倍も濃密かつ有益な情報がギッシリ書かれているので
そちらを是非読みましょう。
5月6日 博麗神社例大祭
「東方聖地巡礼本書評案内~2017年巡礼本オールレビューブック~」

例大祭新刊その1。
2017年に出た東方聖地巡礼本をすべてレビューしたコピー本。
歴代の全東方聖地巡礼本をリスト化、また所有しているものに関して全部レビューするという計画の
途中報告的な1冊でした。
こういう本があったという資料的な観点から手に取ってくれた方、
巡礼本というジャンルを初めて知った方なども手にとってくれて違った層にアピールできたと思います。
ちなみに全巡礼本レビューに関してはまだ苦戦していて2019年・・・
いや、もしかしたら2020年になるかも・・・
「静岡東方むかしばなし その1」

例大祭新刊その2。
本来はコピー本1冊の予定でしたが東方最大のイベントにコピー本1冊は寂しかろうと、
ふと思いついたネタで作成。
静岡県静岡市にある「白澤神社」を舞台にした昔話風東方SSと、
その白澤神社を訪れた際の巡礼記録の2本立てのコピー本でした。
初めてのSS本でしたが、そこそこ手にとって頂いて感想も頂き満足の行く出来。
昔話風にしたのは地の文を書くのが少し難しかったからだったりします。
他にも駿府城を舞台にした「外の世界での妖怪最後の戦い」をテーマにしたもの、
大井川などを舞台にした椛ものなどいくつか同様のネタはあるので機会があれば続編を作りたいです。
6月17日 東方幻想紅魔祭
「GENSOUWORK 創刊号」

「東方幻想紅魔祭」で出したタ●ンワーク風の紅魔館の求人誌本。
一般メイドや庭師など数種類の職業を求人誌風に書きました。
実を言うとライターとして少し前にこうした求人誌の募集文章を書いたことが
2、3回ほどありまして、その経験も多少は活かせた本だったかなと思います。
作った後に気付きましたが、「GENSOUWORK」というタイトルやネタは既に既出だったので
次回を作るとしたらタイトルを変えようかと思います。
7月1日 鈴奈幻想絵巻
「東方鈴奈庵考察メモ&SCPネタ本」

三重のイベント「鈴奈幻想絵巻」に初サークル参加した時の新刊。
「東方鈴奈庵」から見る貧富の差についての軽い考察、
それと鈴奈庵をSCP化したSCP報告書っぽいやつの2本立ての軽いコピー本です。
カラーのミニポスターを卓上に初めて導入したこと、
それとSCPネタが割と知っている方が多かったことなどから
小規模イベントなのにかなり多く手にとっていただきました。
SCPネタ本は他にも色々なネタがあるので機会があればいろいろ作っていきたいと思っています。
9月23日 諏訪神秋祭
「御神渡り巡礼記」

初の諏訪イベント「諏訪神秋祭」参加での新刊で、
1年ぶりに印刷所に頼んで作っていただいた本。
内容は2018年2月に発生した諏訪湖御神渡りを日帰りで弾丸巡礼した時の旅行記的なもの。
朝早く静岡の家を出て東海道線・中央本線等と乗り継いで電車乗車時間10時間以上という
ハードな日帰りネタ旅行を本にしてみました。
巡礼的な知識は控えめな比較的ライトな本に仕上がりましたが、
旅が好きという方などあまり巡礼に興味がない層に評判が良い本でした。
ライト層向けのこうした巡礼旅行記的な本も今後考えていこうかなと思った次第です。
また、この本から巡礼本の表紙に手描きのイラストを取り入れています。
10月14日 博麗神社秋季例大祭
「秘封倶楽部と学ぶ『鉄道唱歌・東海道編』プレビュー版」

2018年秋イベント新刊。
内容は秘封倶楽部が「鉄道唱歌・東海道編」の内容について学んだり、
また沿線の東方聖地を紹介するコピー本。
プレビュー版のため東海道編の「新橋駅~神戸駅」の内の「新橋駅~横浜駅」まで収録。
本来であれば秋で正式版を出す予定で取材も全て終わらせていましたが、
仕事など時間の都合で断念しプレビュー版でお茶を濁すことに。
鉄道唱歌自体の知名度が低く手応えのあまりない本になってしまいました。
11月11日 科学世紀のカフェテラス
「秘封倶楽部と学ぶ『鉄道唱歌』入門」

2回目の「科学世紀のカフェテラス」参加でのコピー本で、
鉄道唱歌とはなにか、楽しみ方やCD・本の選び方などを軽く解説した内容の本。
秋例大祭・紅楼夢で出した秘封鉄道唱歌本の反響があまり良くなかったため、
まず鉄道唱歌とはなにか、その魅力とはということについて広めようと作った1冊です。
蓮子とメリーの会話形式の本は「秘封倶楽部と学ぶトマス・モアの『ユートピア』」以来で、
そのテンプレ等を流用して手早く作ることができました。
ちなみに秘封鉄道唱歌本の正式版についてはもう少し熟考してから出そうかなと思い始めています。
12月30日 C95(冬コミ)
「日本国内FGO聖地大全」

初のFateサークル参加で初のFGO本。
名義は「しずおか静葉」から1文字変えた「しずおか静謐」。
17都府県70スポット以上収録、取材費30万円弱・取材制作期間2年半ともに過去最大。
大江山など東方巡礼本を作るための取材を一部流用して作成できたのが幸い。
2013年に巡礼サークル「しずおか静葉」始まって以来の大作となりました。
2018年は9冊もの本を出すことが出来、多くの方に作品を手に取ってもらえました。
新刊だけでなく既刊の「秘封倶楽部と学ぶトマス・モアの『ユートピア』」など
多くの感想を頂いた既刊もあり、本当に感謝でいっぱいです。
2019年も東方・FGOの巡礼本を中心に制作していこうと思います。
今年は巡礼本以外も出せていけたので、こうした活動を広げていきたいとも思っていたり。
よろしければ2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
考察本のDL委託開始しました
だいぶ少なくなっていましたのでメロンブックスDLにて電子書籍形式で委託を開始しました。

「妖精メイド」と紅魔館の話をしよう(メロンブックスDL)

これからの「妖精メイド」の話をしよう(メロンブックスDL)
電子書籍派の方は是非。
COMIC ZINさんでも店舗委託していますが、
送料がかさんだり委託手数料の関係でやや割高になりがちです。
ちょっとでも安く読みたい方はこちらをどうぞ。
2015年の活動報告と年末のご挨拶
備忘録を兼ねまして弊サークルの今年の活動を報告したいと思います。
参加イベント
C89(12/30)
東方紅楼夢(11/01)
東方駿河祭(10/25)
秋季例大祭(10/18)
東方絢文録 尾張の巻(8/23)
例大祭12(5/10)
幻想郷フォーラム・ポスター参加(4/19)
幻想発掘祭(4/11)
東方駿河祭(3/29)
幻想郷サミット(1/25)
制作した新刊
「東方浜松郷」(例大祭12)
「東方妖精巡礼」(東方紅楼夢)
寄稿
「現想フォトグラフ」(サークル:やぁい!)・・・写真1枚、短文
「幻惑フォトグラフ」(同上)・・・写真1枚、短文
「Journal of Touhou Discussion 幻想郷フォーラム2015特別号」(幻想郷フォーラム開催委員会、東方科学協会)
・・・考察文章「外界の妖精と幻想郷の妖精の比較分析」
幾つかの寄稿、10回ものイベント参加、新刊2つと比較的活発に動けた1年だと思います。
取材に関しても、東海だけでなく妖精巡礼本のために福島や長野などに足を伸ばしあちこち行けました。
イベントでは幻想郷フォーラムではポスター参加(展示物を貼ることが出来る)にて東海地方の巡礼写真や巡礼地説明を貼って
多くの方に東海地方の東方について知っていただけたり、写真を交えてあれこれ会話出来たりしたのが一番の思い出です。
巡礼本に関しても「面白かった」「実際に行ってみてとても良かった」「既刊が面白かったのでまた来ました」等と
言って頂く事が増え、とても励みになり巡礼サークルとして最も楽しい1年でもありました。
サークル活動としては紅楼夢くらいまでは順調だったのですが、
秋頃から足が痺れて力が入りづらく、年末頃に脊柱管狭窄症と診断されました。
長く座っていることも長く歩くことも辛く、階段も手すりがないと登れません。
そのため現在はあまり巡礼の取材で無理ができない状態で、11月以降取材ができていません。
もしかしたら2016年は少々巡礼サークルとしては活動を縮小することになるかもしれません。
それでもなんとか東方岐阜聖地巡礼本「東方岐阜郷」だけは来年には絶対に出したいと考えています。
巡礼以外の、東方以外の他の本も作ってみたいともちょっと考えています。
2015年は多くの方に大変お世話になりました。
スペースに来ていただいた方々、イベントで隣になった方々、スペースでで声をかけていただいた方々、通販や店頭で本を手にとっていただいた方々・・・
本当にありがとうございました。
来年も、弊サークルは気ままに巡礼本や作りたいものを作っていく予定です。
それが少しでも皆様のお気に召して頂ければ幸いです。
宜しければ、2016年も弊サークル「しずおか静葉」「Fairymaida」をよろしくお願いいたします。
それでは、一足早いですが良いお年を。
例大祭12新刊「東方浜松郷」と例大祭告知
弊サークルはスペース「せ-50b」の「上白沢慧ンズ&しずおか静葉」でサークル参加します。
なお、「上白沢慧ンズ」と入ってはいますが、慧ンズ名義の経済学本はありません。
(当初は例大祭に出すのは経済学本の予定だったのです)
こちらがおしながきになります。

新刊は、東方浜松聖地巡礼本「東方浜松郷」。
静岡県浜松市の東方聖地巡礼本です。

浜松から遠鉄バスや遠州鉄道、天竜浜名湖鉄道でアクセスできる範囲を中心にした聖地巡礼本。
「東方静岡郷」で紹介しなかった東方的スポットも20箇所以上新録しています。
静岡郷が地域ごと(浜松市、磐田市など市ごと)にまとめていたのに対し、
今回は「天狗」「秘封」「諏訪」などいくつかのテーマごとにまとめています。
よりテーマに沿った巡礼がしやすくなっています。
また、テーマに関連した三重、兵庫、京都など何箇所か他県の東方聖地の写真なども載せていて、
浜松だけでなく他県の東方聖地にも行きたくなる一冊になっています。

「東方静岡郷」を読んだ方ならより楽しく。
読んでいない方でも浜松を楽しむことが出来るでしょう。
特に浜松人であればローカルネタをより楽しめるかもしれません。
こんな方にオススメです。
・「東方静岡郷」のノリを楽しめた方。
・浜松旅行の予定がある方。
・静岡西部民、特に浜松出身、浜松在住の方。
・浜松人の東方ファンの知り合いがいて例大祭みやげに悩んでいる方。
・ディープな聖地巡礼好きな方。
フルカラーB5で全36ページ、700円を予定しています。
新刊と一緒にオマケ程度のちょっとした粗品もご用意しております。
※ちなみに、入稿が締め切りギリギリになってしまったため推敲が満足にできず、
誤字脱字、文章の消し忘れ等10箇所以上の間違いがすでに発見されています。
後で正誤表などをアップする予定です。
それでは、例大祭ではスペース「せ50b」にてお待ちしております。
今、妖精がアツい
プチオンリーでザコ妖精(妖精メイドやゾンビフェアリーなど)イベント「妖精発掘祭」が開催されます。
私としても4/19の考察・学術イベントの「幻想郷フォーラム」にて、
妖精メイドに関するチラシなどを配布する予定です。
また幻想郷フォーラムでは、幻想郷の妖精に関する考察を考察合同企画に寄稿させていただきました。
こちらが参加させていただいた企画ページになります。
そう。今が妖精メイドに関して宣伝し知名度を広げる大チャンス!
ということで、昨年例大祭で出した考察集「妖精メイドと紅魔館の話をしよう」の中で
いろんな方に読んで欲しい部分の考察を無料公開しようと思います。
まずは、考察本冒頭に掲載した妖精メイドに関する基礎知識のまとめを公開いたします。
データ集的な感じで妖精メイドを使った東方二次創作の参考にして頂ければ幸いです。






次に、妖精について外界の伝承などを交えた基本的な考察です。
二次創作の参考及び考察の材料とでもして頂ければ幸いです。
ちなみに、幻想郷フォーラムでの考察合同新刊に寄稿した妖精に関する考察はこの考察を発展させたものです。











もしこれらを読んで興味が湧きましたら、
例大祭や紅楼夢などのイベントには必ず持っていく予定ですので
その際にお手にとって頂ければ幸いです。
COMIC ZIN様で委託もお願いしていますので、イベントに行けないような方は
こちらをお使い頂ければ便利かと思います。
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=22252
